* English follows
日本語
ジュニアSDGsキャンプ(取材当時、サステナドーム;以降サステナドームと記載)は、大阪・関西万博2025のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づき、「持続可能な未来社会の実現」をめざして設計されたパビリオンです。
1. サステナドームの建物について
(1)「サステナブル(持続可能)」という言葉が、どのように体現されているか?
通常、セメントは固まる段階でCO₂を放出します。ですが、このドームは、CO₂を吸収することで固まる微量セメントと、様々なものを独自に組み合わせて作ったコンクリートCUCO-SUICOMで作られています。つまり、建設するだけでCO₂を減らせるという、従来の建築とは異なる発想でサステナビリティを実現した革新的な取り組みです。
ほかにもこのドーム状の構造にも意味があり、採用されている「KTドーム工法」は短工期・低コストを実現するものとなっています。
そしてこのドームは万博終了後のことも考えられており、「建てること」だけでなく「終わった後どうするか」までを考えて設計されており、建築資材の再利用や移築を可能にする構造となっています。これにより、建築全体のライフサイクルで環境負荷を最小限に抑えるという、サステナブル建築の新しいスタンダードを示しています。
(2)AI を活用した空調の導入
サステナドームをはじめとしたいくつかのパビリオンでは、AI を活用した空調システムが導入されており、快適な室内環境の維持とエネルギー効率の両立が図られていました。リアルタイムで来場者数や外気温などを分析し、最適な空調設定を自動で調整する仕組みは、環境負荷を軽減しながら来場者の快適さを保つ先進的な取り組みとして注目されています。サステナドーム内の気温も、寒くもなく暑くもなく、適温に感じました。
(3)所感
訪れてまず感じたのは、近未来的な雰囲気を感じました。一見シンプルなフォルムから構
造、素材に役割や理由があると知ってすごく驚きました。CUCO-SUICOMは、万博内の路上やベンチにも使用されており、万博全体でCO₂排出を減らす取り組みが感じられました。普段身の回りで使用されているコンクリートとも全然変わらず実用的だと思いました!これから他の場面で応用されていって欲しいと感じる技術や考えが多く、「重すぎる CO₂-SUICOM スタンプ」などの展示も面白かったです!
2. サステナドーム内の展示について
(1)タッチパネルTouch panels
サステナドームには、SDGs等について学ぶことができるタッチパネル端末が設置されています。 端末には、資源循環・脱炭素・建築等の観点から見た万博のマップや、万博のSDGsに関する取り組みについてのクイズなどの5つのコンテンツがあり、今回、私たちは「SDGsみっけ!万博ものしりクイズ」に挑戦しました。
このクイズに挑戦してみると意外と知らないことが多く、いくつもの新しい発見がありました。クイズの内容を少しだけお見せするので、この記事を読んでいる皆さんも一緒に考えてみてください!
問題:住友館では木を植える体験ができます。今日植えた木は何年後に、家を建てたりするために使われる「木材」となるでしょう?
⓵5年後 ②20年後 ③50年後
正解は…③50年後
解説:住友館の建物も、50年前の万博でみんなが植えた木から作られているんだって!木は大きくなって木材として使えるようになるまで長い時間がかかるから、大切に使わなくちゃいけないね。
問題:スペインパビリオンではある乗り物が建物の一部となっています。それは何でしょうか?
⓵トラック ②タワークレーン ③バス
正解は…②タワークレーン
解説:タワークレーンをレンタルして建物の骨組みの一部として使用しているんだって!万博期間が終わった後は返却できるから、建物取り壊しの際に排出される廃棄物を減らすことができるね。
近年、地球温暖化や環境問題は深刻化しており、持続可能な社会をつくり上げるには様々な人々が協力しなければなりません。このコンテンツは、特に次世代を担う子供たちに関心を持ってもらうために、SDGs等について楽しみながら学べるようになっており、とても素晴らしいと感じました。今回ご紹介したサステナドームは、大阪・関西万博西ゲート付近のフューチャーライフゾーンにあります。皆さんもぜひ、足を運んでみてください。
(2)謎解き
サステナドームでは、謎解きが体験できます。この謎解きはサステナドームからの中から始まり、シグネチャーパビリオンにあるいのち動的平衡館の外観に関することまで、計7つの謎があり、どの問題も実際に地図で示された場所に行ったり、頭を使わないと解けないものばかりで、高校生の私でも楽しんで解けるものでした。ただの謎解きというわけではなく、環境や英語に関連しており、楽しみながら学ぶことができました。
日本人だけでなく、それ以外の国の方々もこの謎解きができるよう、英語のバージョンもあり、国を問わず、子供達がたのしんで謎解きをしていました。
全ての謎を解いた後、私たちが住んでいる地球を守るために大切なことを教えてくれ、また、そのことについて興味が出てきました。万博会場に秘められたサステナドームからスタートする謎を解いて、環境について知ってみませんか?
執筆:
東洋大学附属牛久高等学校 小島 秀穂
東洋大学附属牛久高等学校 宮本 大叶
兵庫県立姫路西高等学校 後藤 継葉
兵庫県立姫路西高等学校 井上 愛菜
京都府立洛西高等学校 田村 鈴
English
Based on the theme of Expo 2025 Osaka-Kansai “Designing a Future Society that Shines with Life,” Junior SDGs Camp (Sustainability Dome) was designed to realize a sustainable society of the future.
1. About the building of the Sustainability Dome
(1) How is the word “sustainability” embodied in the pavilion?
Normally, cement releases CO₂ as it hardens. However, this dome is made of concrete called CUCO-SUICOM, which is a unique combination of micro-cement that hardens by absorbing CO₂ and various other materials. CO2 emissions can be reduced just by building a dome, which is an innovative approach to sustainability based on a different concept compared to the conventional architecture.
The dome-shaped structure is also meaningful. The “KT dome construction method” adopted for the dome realizes a short construction period and low cost.
The dome is designed not only for construction, but also for what to do with it after the Expo is over. The structure allows for the reuse and relocation of building materials. This sets a new standard for sustainable architecture by minimizing the environmental impact of the entire building lifecycle.
(2) Installation of the AI-based air conditioning
Several pavilions, including the Sustainability Dome, has been installing AI-based air conditioning systems to maintain a comfortable indoor environment and energy efficiency. The system automatically adjusts optimal air conditioning settings based on real-time analysis of the number of visitors, outside temperature, and other factors. It is attracting attention as an advanced approach to maintain visitor feel comfortable while reducing environmental impact.
(3) Impressions
The first thing I felt when I visited the dome was a futuristic atmosphere. I was very surprised to know that the seemingly simple form, structure, and materials had their own roles and reasons. CUCO-SUICOM was also used in roads and benches throughout the Expo, and I felt that efforts to reduce CO2 emissions were being made throughout the Expo. I thought the CUCO-SUICOM very practical which is very similar to the concrete used in our daily lives! There were many technologies and ideas that I hope to be applied to other situations in the future. “Too heavy CO₂-SUICOM stamp” and other exhibits were also interesting!
2. Exhibition inside the Sustainability Dome
(1) Touch panels
The Sustainability Dome has touch-panel terminals where we can learn about SDGs, etc. The terminals offer five types of content, including a map of the Expo focusing on resource recycling, decarbonization, and architecture, as well as a quiz on the Expo’s SDGs initiatives. I tried “SDGs Mikke! Expo Monoshiri Quiz.”
Through the quiz, I was surprised to see many new things that I did not know. I will show you a little of what the quiz was like, and I hope everyone reading this article will think about it with me!
Question: At the Sumitomo Museum, you can experience planting a tree. How many years will the trees planted today become “lumber” used to build houses and other structures?
⓵5 years later ②20 years later ③50 years later
The answer is… ③50 years later
Explanation: The building of the Sumitomo Pavilion is also made from trees that everyone planted at the Expo 50 years ago! It takes a long time for trees to grow and become usable as lumber, so we have to take good care of them.
Question: A certain vehicle is part of the Spain Pavilion building. What is it?
① Truck ② Tower crane ③ Bus
The answer is… ②Tower crane
Explanation: Tower cranes are rented and used as part of the framework of the building! They can be returned after the Expo is over, reducing the amount of waste generated when the building is demolished.
Global warming and environmental issues have become more severe recently, making it essential for people to work together to build a sustainable society. I found this content excellent, as we can learn while having fun, especially for children, who are the future generation and should be encouraged to take an interest in these topics. The Sustainability Dome is located in the Future Life Zone near the West Gate. Why not visit and see for yourself?
(2) Riddle solving activity
You can experience riddle solving at the sustainability dome. There were seven riddles in total, starting from inside the sustainability dome and leading out to the exterior of the Life Dynamic Equilibrium Pavilion located in the Signature Pavilion. All the riddles required going to the locations shown on the map or using your brain to solve them, but even as a high school student, I enjoyed solving them. The riddles were related to environment issues and English, so I was able to learn while enjoying.
An English version was also available, enabling people from other countries to solve the riddles too, and children from all over the world were enjoying doing so.
After solving all the riddles, I learned how important it is to protect the Earth and became interested in what I could do. Why not learn more about the environment by solving the riddles hidden around the Expo site, starting from the sustainability dome?
Written by:
Hideho Kojima, Toyo University Ushiku senior high school, Ibaraki, Japan
Hiroto Miyamoto, Toyo University Ushiku senior high school, Ibaraki, Japan
Tsuguha Goto, Himeji Nishi senior high school, Hyogo Japan
Mana Inoue, Himeji Nishi senior high school, Hyogo, Japan
Suzu Tamura, Kyoto prefectural Rakusai high school, Japan