地球環境ユースサミット in KYOTO地球環境ユースサミット in KYOTO
地球環境ユースサミット in KYOTO
Are You SUM?
Dialogue for the Future of the Earth
-地球の未来は対話の先にある-

地球環境ユースサミット in KYOTOEarth Youth Summit in KYOTO

NEWS

CONCEPT

持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた一つの区切りである2030年が近づいています。2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成のためには、社会問題の構造を見抜き、解決策について対話・議論・吟味し、実行に移していくことができる人材が求められています。そこで、京都超SDGsコンソーシアムでは、次世代を担う中高生の育成に取り組むため、2020年から開講した「京都大学SDGsリーダー育成プログラム」を発展させ、対象を世界中の中高生に拡大して「地球環境ユースサミット in KYOTO」を開講しています。2023年3月に「地球環境ユースサミット2023 in KYOTO」を京都市京北地域にて開催し、2024年には「地球環境ユースサミット2024 in KYOTO」として、オンラインでの年間プログラムと京都府宮津市での実地サミットを実施し、日本のみならず海外からの参加者も交えた対話を行いました。

本年度(2025年度)の「地球環境ユースサミット2025 in KYOTO(YS2025)」は、「2025大阪・関西万博」や「けいはんな万博2025」も契機としつつ、ユース発の実際のアクションを多数創造することを目指します。国内外の中高生を対象とした年間のプログラムでは、英語を積極的に使うことを推奨している他、各界の多様な先輩の支援を受けながら、アイデアを机上で留めることなく実践に移していきます。本プログラムを通して、グローバル社会において自身が周囲と連携して成し遂げたいことを伝え共感を得る力や、それを実現するスキルを身に着けた人材の育成とネットワーキングを行います。未来のリーダー候補が、多様な社会問題について考えを深め、発信する力を身に付ける場となることを期待しています。

持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた一つの区切りである2030年が近づいています。2030年におけるSDGsの各ゴールの達成や2050年を見据えた持続可能な社会の形成のためには、社会問題の構造を見抜き、解決策について対話・議論・吟味し、実行に移していくことができる人材が求められています。そこで、京都超SDGsコンソーシアムでは、次世代を担う中高生の育成に取り組むため、2020年から開講した「京都大学SDGsリーダー育成プログラム」を発展させ、対象を世界中の中高生に拡大して「地球環境ユースサミット in KYOTO」を開講しています。2023年3月に「地球環境ユースサミット2023 in KYOTO」を京都市京北地域にて開催し、2024年には「地球環境ユースサミット2024 in KYOTO」として、オンラインでの年間プログラムと京都府宮津市での実地サミットを実施し、日本のみならず海外からの参加者も交えた対話を行いました。

THEME

本年度(2025年度)の「地球環境ユースサミット2025 in KYOTO(YS2025)」は、「2025大阪・関西万博」や「けいはんな万博2025」も契機としつつ、ユース発の実際のアクションを多数創造することを目指します。国内外の中高生を対象とした年間のプログラムでは、英語を積極的に使うことを推奨している他、各界の多様な先輩の支援を受けながら、アイデアを机上で留めることなく実践に移していきます。本プログラムを通して、グローバル社会において自身が周囲と連携して成し遂げたいことを伝え共感を得る力や、それを実現するスキルを身に着けた人材の育成とネットワーキングを行います。未来のリーダー候補が、多様な社会問題について考えを深め、発信する力を身に付ける場となることを期待しています。

CONTENTS & SCHEDULE

●導入講座・本講座

2025年
2月~3月:導入講座【参加任意】
3月29日(土):本講座キックオフ
4月~5月:計3回のディスカッション
6月~10月:グループワーク+発表会

導入講座で英語やテーマに親しみ、本講座で議論や対話を行います。その後、各グループで持続可能性に関するテーマを1つ設定し、そのテーマを半年間かけてじっくり対話し、アクションを考案・試行します。各国からのユース世代が集うため公用語は英語となりますが、参加者の英語のレベルに合わせたグループ分けを行います。

●けいはんなサミット

2025年
8月4日(月)~6日(水) 2泊3日

けいはんな学研都市にて国内外のユースが集う実地サミットを開催します。各班の議論の成果を持ち寄り発表するとともに、けいはんな学研都市地域での視察や交流を通して、さらなる議論の深化を目指します。また、10月には、最終的な成果を共有するための最終発表会をハイブリッド形式で実施します。

MESSAGE各方面からのメッセージ

OPERATING GROUP

主催:地球環境ユースサミット2025実⾏委員会(事務局:総合地球環境学研究所)

京都超SDGsコンソーシアム
  • 京都大学
  • 京都市
  • 京都府
  • RICOH
  • YASUDA SANGYO GROUP
  • JT
  • Soft Bank
  • ECOMMIT
  • 三洋化成
  • セブン&アイHLDGS.
  • マクドナルド
  • エフピコ
  • KUNINAKA
  • Daiwa Lease
  • MIRARTH HOLDINGS
  • mizkan
  • ZOJIRUSHI
  • THE ADECCO GROUP
  • TOKAI GROUP
  • WACOAL HOLDINGS CORP.